永代供養墓・納骨

永代供養墓とは

「従来の一般的な各家ごとのお墓を「一軒家」に例えるのだとしたら、
この永代供養墓は「集合住宅」に例えることができます。
管理や供養を各家で行うのではなく、お寺に任せる形態です。
施設そのものがお寺の所有である為、従来よりも使用者の初期負担が大幅に少なくなります。
それゆえ、「一軒家」タイプが合わなかった方にとっても、
一つの選択肢になると考えております。
永代供養墓は
次のお悩みをお持ちの方に適しています
- 跡継ぎがおらず、自分の死後が心配
- 定期的なお参りができない
- お墓を建てる予算がそれほど無い
- そもそもお墓を建てる予定が無い
- 本家や実家のお墓には納骨できない
- 長らくお骨を家に置いているが、
どうしたら良いかわからない
永代供養墓の特徴
-
「安置室」「合祀室」「納骨壇」の3種類の納骨方法が選択でき、自分の状況に合った納骨ができる
-
後継者がいなくても
お寺が永代にわたり供養 -
10万円~20万円と
選択可能 -
維持管理はお寺がするので、いつも綺麗な状態で参拝ができる
-
宗旨、宗派は問いません
(ただし納骨後は千手院の定める法要作法に則る)
永代供養墓・恩金のご案内
-
安置室
- 適している方
- 個別のスペースを確保したい
- 仕様
-
- 蓋部石プレートに戒名・俗名等を字彫
(不要の方はお申し付けください) - 13回忌(12年間)までお預かり
(期限後は合祀室へ埋葬) - 無期限使用も可能です。※
- 4寸骨壺なら2つまで安置可
- 蓋部石プレートに戒名・俗名等を字彫
- 恩金
- 20万円(2霊目は10万円)※(無期限使用の場合は1区画上限50万円)
-
合祀室
- 適している方
- 納骨や供養の予算を抑えたい
- 仕様
-
- お骨のみを埋葬
(埋葬後はお返しできません) - 永代にわたってのお預かりと供養
- お骨のみを埋葬
- 恩金
- 10万円
-
納骨壇
- 適している方
- 屋内で参拝したい
- 仕様
-
- 蓋部プレートに戒名・俗名等を掲示
(不要の方はお申し付けください) - 13回忌(12年間)までお預かり
(期限後は合祀室へ埋葬)
- 蓋部プレートに戒名・俗名等を掲示
- 恩金
- 15万円(要別途管理費6万円)
納骨までの流れ
-
下記フォームよりお問い合わせ
-
永代供養墓や納骨壇のご見学 or ご相談
-
申請書の提出と承諾書の受理
-
恩金の納入
-
納骨
永代供養墓・納骨Q&A
- Q1.何年間使用可能ですか?
- A1.安置室は基本的に、13回忌(12年間)までご利用頂けます。また、期限を使用者が設定する「無期限使用」も選択可能です。(13回忌後は合祀室へ埋葬致します。埋葬後はお骨の返還が出来ませんのでご注意ください。)
合祀室は永代にわたってご利用頂けます。 - Q2.恩金はいくらですか。
- A2.「安置室(通常)」20万円 「安置室(無期限使用)」50万円 「合祀室」10万円 「納骨壇」15万円 です。
「納骨壇」のみ別途管理費が必要となります。
(蓋部石プレートへの字彫費が別途必要になります。) - Q3.お参りに頻繁には行けないのですが大丈夫でしょうか
- A3.大丈夫です。普段の管理や年3回(両彼岸とお盆)の供養は永代にわたりお寺が実行いたします。(別途お申込みいただければ回忌法要等も可能です。)
- Q4.戒名等は刻印可能ですか
- A4.はい、石プレートに掘り込みます。石プレートが不要の方はお申し付けください。選択して頂けます。
- Q5.生前予約は可能ですか
- A5.はい、生前のご予約も承っております。まずはご相談ください。
お問い合わせ

安置室・合祀室・納骨壇、ともに生前予約も受け付けております。お気軽にご相談ください。